AED講習・救急法基礎・救急員養成講習

先日、日程調整が出来たので「赤十字救急法基礎・救急員養成講習」を受講してきました。
一年前に消防署のAED講習受講時に更に学べたいとの思いが実りました。

座学・実技共に結構な量でしたが、講師の方々・サポーターの方々の丁寧な支えがあり、また参加者さんの意識の高さに良い影響を受けて大変ながらも充実した時間を過ごせました。実践の三角巾の取り扱いも大変苦戦しましたが、練習を繰り返して最終日には私を含めた皆さんはマジシャン位の勢いで扱えるようになっていました。

災害を想定しての実技も体験出来て本当に良かったと思いました。3日間の学んだことを生かすのですが、いざその場面に直面すると心構えや対応を学んでいても躊躇して固まってしまいました。2回目ではそれぞれで学びを活かし考えて役割分担しつつ実践していき真剣に想いを持って対応していました。1回目とは違いお互いに積み重ねて学べていた様に思います。その都度の意見交換等も有益なものとなりました。

皆さんのそれぞれの行動や想いが素晴らしく、単純には言い表せないですが人の温かさにも甚く感動しました。改めて様々な災害に対しても日頃からの対策やいざという時の心構え、また講義の中での、自助、共助、公助に対して考える機会となりました。

30年前の阪神淡路大震災の震度5に見舞われた際は私自身や周囲には目立った被害がありませんでしたが、家具の配置なども気にかけ始めたきっかけとなったのを覚えています。今回この学びが実際に生かされる様な機会が少ないことを願いますが、万が一の場合は適切さを探りながら対処出来たらと思います。日頃の周囲の快適さに感謝と、大小問わず更なる平和と慈しみと共に過ごせるよう心掛けたいと思います。試験は大変でしたが本当に参加出来て良かったです。

大阪城の天守閣と乾櫓を眺めれる場所での座学は贅沢な場所でした(^^)

また、先日の能登半島地震義援金応援の筑前琵琶演奏会ではご参加者様、参加されなくてもお気持ちを届けて下さった方々に改めまして御礼申し上げます。「石川県能登半島地震に係る災害義援金」窓口へ送付させて頂きましたことご報告致します。皆様お気持ちを有難うございました。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html